2020年3月– date –
-
特定技能特定技能の試験(特定技能評価試験)の内容や日程について
特定技能に該当する14業種の各分野での特定技能評価試験の実施状況や試験内容、試験日程などについてのリンクを含めた情報をお伝えしています。 -
ベトナムベトナム人を採用する!人事担当が知るべき4つのポイント?!
今日の日本では、介護業界、システム業界、サービス業界など様々な分野で人材不足が叫ばれています。予算に見合った人材を見つけても、すぐにやめてしまったり仕事にやりがいを見いだせなかったりといった理由で長期に渡る雇用の実現が難しくなりつつある... -
ベトナムベトナムの送り出し機関行う「日本語教育」が知りたい!
「特定技能」制度で来日するのベトナム人は、現地でどのような日本語教育を受けているのか?気になりますよね。 今回は、ベトナムの首都ハノイ市の送り出し機関で、日本語教育の日本語教師をされていた方から、貴重な体験談を聞くことができました。 ベト... -
ベトナム外国人を採用する際は、注意が必要!?具体策が知りたい!
新たに認定された在留資格「特定技能制度」を活用し、外国人の採用をお考えの企業も多いかと思います。本日は、外国人を採用する際の注意点・具体策をお届けします!【 外国人採用と日本人採用の違いは、どんなところ?】採用活動におけるテーマ「特定技... -
特定技能社労士が解説する外国人労働者の雇用~注意点とトラブル実例の紹介~
【 外国人労働者の状況 】働き方改革関連法案施行と共に多様な人材活用の必要性が企業に求められる時代となり、高年齢者や女性に留まらず、派遣や外国人労働者も必要な戦力として企業繁栄の為に活躍の場が用意されています。 派遣と外国人労働者の人数 ま... -
ベトナム「技能実習管理団体職員が語るベトナム人実習生エピソード」
【 現地での採用面接の様子、どんな人材を採用すべきか 】実習生を採用するにあたっては、「送出し機関」と呼ばれる人材派遣会社から送り出してもらわなければなりません。(ベトナムの場合)面接実施の1か月以上前に、集めて欲しい人材の条件(人数、性別、... -
飲食料品製造業飲食料品製造業での特定技能の活用について
【人材に関する課題(飲食料品製造業)~特定技能の活用の前に~】飲食料品製造業は事業所・就業者数が製造業の中で最も多く、日本全土で幅広く事業を行っているので、特に地域経済の雇用や生産を支える産業として重要な役割を担っています。しかし、飲食料... -
外食業「外食業×特定技能」を社労士の視点で考える。
以下の文章は、平成31年、国の統計調査で一部不正があったものの、国民の信頼を取り戻す為に、その後修正が入り、適正化が図られた調査であり、そこから抜粋した数値を用いています。 2020年1月31日 現在、外国人労働者数は過去最高を更新し続けており、派... -
特定技能監理団体と登録支援機関は何が違うの? ~それぞれの役割と違い~
【監理団体と登録支援機関とは】一般企業が外国人を採用する方法はいくつかありますが、最近ホットなのは「実習生」と「特定技能」でしょう。どちらも、自社で直接ベトナムなどの現地人材会社とやり取りすることもできますが、コストが掛かって仕方ありま... -
特定技能【特定技能】支援業務一覧!国が決めた10項目とは?
特定技能で外国人を受け入れる場合、国が定めた「支援業務」というのを行う必要があり大きく10項目の支援業務が決められています。【1.事前ガイダンス】雇用契約を結んだあと、在留資格の認定証明書の交付申請をする前、在留資格の変更許可の申請をする...
1